また、休校にならなくても、 学校からの連絡の他に授業の補足や課題の取得、その提出などがオンライン上でできる機能が備わっているので本校としても利用すべく準備を進めています。
高校野球に例えるなら、 甲子園出場を目指す近畿大会クラスに当たる大会です。
今年も、 後期生徒会執行部のメンバーの挨拶から始まり、行事の説明、部活動の紹介、部活動生徒へのインタビュー、進学クラス・就職生徒へのインタビュー、 校内施設の紹介と続きました。
臨時休校が長期化したことから、 みなさんが登校したら、あれもやりたい、これもしてあげたいという思いが強いですが、一気にすべてを行うことは到底できません。 なお、3年生も11月下旬に校外学習を予定しています。
2でも、必要以上に恐れるのではなく、 今までしてきた感染対策をするなど正しく対応することが大切です。
それから、 今日まで2万4千人を超える卒業生を送り出してきました。
皆さんが毎日登下校時に通る校門の看板にも「人間力」と書かれてあります。
校長だよりNo,7号に写真あり)この木は、寒くなってくると紅葉し、 真っ赤な葉やつやつやした赤い実も美しいです。 どうか皆さんも前向きになれる何かを探して、それを自分自身の生きる力、 原動力にしてください。 これもニュース等で知っているでしょうが、人類はこれまで長い歴史の中でコレラやペストなど様々な感染症と戦って生命をつないできました。
9緊張して当たり前、十分に練習を積んで、話題をたくさん準備し、 心に余裕を持って試験に臨んでください。
その訓練になる場の一つに部活動があると私は思います。
只今展示しているのは、第63回全国硬筆作品展のもので、 本校からは吹田市長賞1点、吹田市議会議長賞が2点、日本書写教育研究会賞が9点、特選が19点選ばれました。
生徒たちの笑顔が印象に残る一日となりました。 感染状況の推移が読めない中で、今年度は保護者の方の来校をご遠慮いただくことにさせていただきました。 登校時に配付したプリントの課題以外にも映像教材をHP上にアップしていますので、 学習の遅れを最小限に抑えられるように、各自でできるところから進めてください。
14明日は2年生、明後日は1年生も実施します。
様々なことを考えて、 財布の中には多めに入れておくといざという時に助かります。
令和2年7月15日 校長だより 令和2年度 第21号 前期生徒会執行部とミーティング 先週選出された前期生徒会執行部の皆さんと、一昨日の昼に校長室で話し合いの場を持ちました。
放課後なので、クラブ活動に参加する時間が短くなりますが、そこは集中力で乗り切ってほしいです。
この先まだ2週間は分散登校で、十分な在校時間がありませんが、 友達や相談しやすい先生に話しかけてください。
本館横のハナミズキとイチョウ 中庭のドウダンツツジ 令和2年11月24日 校長だより 令和2年度 第40号 2年生保護者説明会を行ないました 先週の土曜日、2年生保護者対象の説明会を食堂にて行いました。
令和2年8月19日 校長だより 令和2年度 第25号 2学期のスタートにあたって 短い夏休みが終わり、昨日から2・3年生が一足先に、本日からは全学年が揃って登校しています。
写真は、昨日放課後にくわいホールで行われた出陣式の模様です。
担任の紹介、提出物の回収と新たな課題などの配布、簡単なアンケートなどをHR教室を使って少人数で実施します。
長期にわたる休校期間があり、 大幅に変更された今後の行事をどうするかというテーマです。
明日までは考査前の授業をして、土曜日から定期考査です。 私からも「三つの余裕」について話をしました。 70年前というと、戦後間もない時代で、吹田市内に府立の高校がない状況でした。
20周りからの風評被害等に遭ったり、しんどい思いをした場合には全力で皆さんを守りますので、 担任の先生など、話し易い先生に相談に来てください。
2点目は、以前から話をしている「新しい生活様式」についてです。
誰しも初対面の人と話をするということで、緊張することでしょう。
一つは心の余裕です。
今、世界的に新型コロナウィルスに対するワクチン、治療薬の開発に全力を挙げており、近い将来には普及することになるでしょう。
再開に当たって、簡単に3つの話をします。